TOPICS
トピックス

-
- >
- NEWS
- >
- 9月〜11月 阿南市科学センターイベント
2022.9.01
9月〜11月 阿南市科学センターイベント

○おもしろ実験
【開催日時】※詳細はHPのカレンダーでご確認ください。
毎週土曜・日曜(1日2回/1回30分)①10:30~②14:00~
春休み・夏休み・冬休み期間の平日①14:00〜
【参 加 費】無 料
毎回テーマを変えて、科学のふしぎ、原理、法則を楽しく実験します。実験やテーマのレベルは小学生4~5年生以上ですが、どなたでも参加することができます。興味のあるテーマがあったら、科学センターに足を運んでみてください。
○わくわく工作
【開催日】基本、祝日に開催
【時 間】①10:00~②11:00~③13:00~④14:00~⑤15:00~
【定 員】各回、定員10名
難しい理屈抜きで、工作を通して科学を楽しむことができます。
小さいお子様でもご参加できます。
◎9月19日(月・祝)『きらきら万華鏡を作ろう』偏光板の性質を使って、キラキラ光る万華鏡を作ってみましょう。(参加費:100円)
◎9月23日(金・祝)『牛乳パックカメラを作ろう』牛乳パックと画用紙でカメラが作れます。簡単なレンズを付けると外の景色がはっきりと見えます。(参加費:100円)
◎10月10日(月・祝)『ジャンプロケットを作ろう』スーパーボールの力で、ストローのロケットを高く飛ばします。(参加費:100円)
◎11月3日(木・祝)『一反木綿のミニ凧を作ろう』一反木綿は、「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる妖怪で空を飛ぶことができます。この妖怪のミニ凧を作ります。(参加費:100円)
◎11月23日(水・祝)『紙コップとストローで三種の輪器を作ろう』糸巻き戦車、コケコップ、ストロースクリュー、3種のおもちゃを作ろう。(参加費:100円)
○天体観望会
【開催日】毎週土曜
【時 間】夏季シーズン(4~10月):19時~、20時~、21時~
冬季シーズン(11~3月):18時~、19時~、20時~
※それぞれ1回約50分です。※悪天候の場合は中止の場合があります
【場 所】阿南市科学センター 天文館
【参加費】有料(大人300円、高校生250円、小中学生200円、幼児無料)
【定 員】各回20名(先着順)
【予約必須】申込フォーム もしくは 電話 にてお申し込みください (※ 各回、定員に達し次第、受付終了)
【内 容】四国で最大の大きさを誇る口径 113cm の望遠鏡で天体観望会を実施しています。
専門スタッフが惑星、星団、二重星、月面など季節に応じてお勧めの天体をご案内致します。
★小学生以下のお子さんは必ず保護者同伴でお願いします。
★観望中は夜間のため夏場でも肌寒いときがあります。服装には十分ご注意下さい。
○特別観望会 中秋の名月を見よう
【開催日】9月10日(土)
【時 間】19:00~21:30 ※悪天候の場合は中止になることがあります。
【対 象】どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
【参加費】有料(大人300円、高校生250円、小中学生200円、幼児無料)
【定 員】60名程度(先着順)
【申 込】必須 (9月3日9:30より受付開始)
※お申し込みは電話(0884-42-1600)またはホームページより。
【内 容】秋といえばお月見!今年は9月10日が中秋の名月の日です。科学センターの望遠鏡で月面を観察してみよう。
○プラネタリウム・ヨガ
【開催日】9月15日(木)
【時 間】(1)10:00~11:00 (2)14:00~15:00 ※希望時間選択制
【対 象】大人
【参加費】500円/一人 ※9/14以降のキャンセルはキャンセル料500円を頂きます。
【定 員】各回8名(先着順/キャンセル待ち有り)
【申 込】必須(9月4日 9:30よりお電話にて受付開始)
【講 師】澤野まり さん (ヨガスタジオ Mariastella), 科学センター天文職員
【内 容】ミニプラネタリウムが映し出す星空のもと、月や星をテーマにゆったりとしたヨガを体験してみませんか?
○2022 大人のための藍染め講座
【開催日】10月22日(土)、10月23日(日)(※希望日を選択)
【時 間】13:30 ~ 15:00
【対 象】高校生以上 (※お子さまの同伴不可)
【定 員】各回、30名 (先着順)
【参加費】1人300円
【申込み】申込フォーム もしくは 電話 にて
【受 付】10月1日(土) 9:30~ から開始 (※ 各回、定員に達し次第、受付を終了します。)
★ 布などの持ち込みはご遠慮ください。
★ 汚れてもよい服装でお越しください。
○第2回あなん天文自然講座『月を知ろう~文化から月面まで~』
【開催日】2022年11月3日(木・祝)
【時 間】13:30~14:30
【対 象】どなたでも
【参加費】無料
【定 員】30名程度(先着順)
【申込み】必須(10月23日9:30よりお電話にて / TEL: 0884-42-1600)
【講 師】鈴木綾美(科学センター職員)
【内 容】私たちにとって一番身近な天体でもある月。お月見などの文化から月の表面、11月8日に起こる皆既月食についてなど、体験を交えながらお話いたします。
○特別観望会 皆既月食を見よう!
【開催日】11月8日(火)
【時 間】17:30~22:00 ※悪天候の場合は中止(16時頃に判断)
【対 象】どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
【参加費】有料(一人100円、幼児無料)
【申込み】必須 10月30日の9:30より開始。
お申し込みは電話(0884-42-1600)またはホームページより。
【定 員】60名程度(先着順)
【内 容】約1年5ヶ月ぶりに起こる皆既月食を科学センターの望遠鏡で観察してみよう!